コラム記事

無能な働き者は処刑せよ

無能な働き者は処刑せよ!

この言葉は、ドイツの軍人ハンス・フォン・ゼークト氏が語ったとされており、ゼクートの組織論として知られています

ゼクートの組織論とは

組織内の人材を4つのタイプに分類し、どのような役割を与えると能力に応じた活躍ができるかを示した理論です

ゼークトの組織論では、人材を「利口」「愚鈍」「勤勉」「怠慢」の切り口でかけ合わせ、4つのタイプに分類します

(愚鈍とは、頭が悪くすることもまぬけな意味)

有能怠け者(指揮官タイプ)
判断力と行動力に優れており、自分が動かずとも的確に周囲に指示を出し、集団を統率し成果を出していきます

有能働き者(参謀タイプ)
勤勉であるがゆえに自分で仕事をこなしてしまう傾向が強く部下の成長を鈍化させてしまうことがあります

無能怠け者(兵卒タイプ)

自分で考えて動くことはないが、指示されたことはやるタイプの指示待ち人材で組織においては、大半がこのタイプの人材で占められる場合が多い

無能働き者(処刑せよ)

もっとも害のある存在とされるのが、無能働き者

無能な働き者が動くことで間違った判断により損害が出たり、周囲が後始末に追われたりといった混乱を招きます

無能な人と有能な人の違い

まず無能な人は、何故明らかなことを認識出来ないのか?

無能な人のほとんどは、自分が無能である事に気づいていないのです

何故なのでしょうか?

それは無知な人は、幸運にも自信に満ちている傾向があるからです

考えてみて下さい

有能である為に必要なスキルは、自分のスキルを認識する為に必要なスキルでもあります

つまり
無能な人は二重の苦しみを味わう事になります

何故なら、第一に間違った結論に達しているのに、その結論に喜び、更に最悪の選択をします

第二にその無能さにより現実を認識する能力すら失ってしまっているのです

ビスマルクがこう言っています

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

愚か者は自分で失敗して初めて失敗の原因に気づき、同じ失敗を繰り返さないようになると言います

逆を返せば、経験したことからしか学べないという意味で、失敗した出来事を事業料だと自信たっぷりに言い切りますが、その事業料は誰のお金で支払ったのでしょうか?

一方、「賢者」は先人たちの様々な経験(=歴史)から学び、同じ失敗を繰り返さないように工夫します

無能な人のほとんどは、自分が無能である事に気づいておらず無意味に自信に満ちていると先に説明しました

一方で常にビジネスを検証している賢者達は、同じ業界の人が誰も気が付かないようなものすごく難解な問題に対しても、その解決方法、打開方法を知っているように思えます

自信に満ちたほとんどの人は、難解な問題に混乱しているだけで試練や課題に足止めされ、現状や自分の思考に阻まれ、

ビジネス上のジレンマにつまずいているのに、自分が苦戦している事にすら気がついていないのです

自分が苦戦している事にすら気がついていなければ、解決なんで出来ませんよね?

これが無能な人と有能な人の違いになります

最後までご覧いただきありがとうございます

私たちは、0円で日本一を達成したホンモノの実績を持つコンサル集団です

BRAINDIVE株式会社

まずは、LINEをご登録して頂き、お気軽に質問して下さい

代表の松田が24時間以内にご返信致します

友だち追加

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP