今から遡ること150年以上も前、アメリカの歴史で唯一の内戦である「南北戦争」が起こりました
この戦争の中で、北軍のリンカーン大統領が「奴隷解放宣言」を行います
リンカーン大統領の最期を見守ったスタントン陸軍長官曰く
「この人ほど完全に人の心を支配できた人はいない」というほど人の心を掴むことに長けていたそうです
何故リンカーンはそれほどまでに人の心を惹きつける人望があったのでしょうか?
1863年7月、南北両軍の激戦が繰り広げられました
戦いが始まってから4日目の夜、北軍のリーダーであるリンカーンは、南軍が豪雨によって後退を始めたものの、
ポトマック河が氾濫して立ち往生していることを知りました
リンカーンは、南軍を壊滅させ戦争を終らせるチャンスだと思い北軍の指揮を執る
ミード将軍に「作戦会議は抜きにして時を移さず追撃せよ」と命令しました
この命令は、電報でミード将軍に伝えられ、次に特使が派遣されて、ただちに攻撃を開始するように要請されました
ところが、ミード将軍はリンカーンの命令と全く逆の行動をとります
リンカーンには色々と言い訳をして命令を拒否し続けたのです
時期に河の氾濫はおさまり、リー将軍率いる南軍は向こう岸に退却してしまいました
読まれない手紙
この命令違反に対してリンカーンは激怒し、ミード将軍に向けて1通の手紙を書きました
拝啓
わたしは、敵将リーの脱出によってもたらされる不幸な事態の重要性を、貴下が正しく認識されているとは思えません。敵はまさにわが掌中にあったのです。追撃さえすれば、このところわが軍のおさめた戦果とあいまって、戦争は終結にみちびかれたに相違ありません。しかるに、この好機を逸した現在では、戦争終結の見込みはまったく立たなくなってしまいました。貴下にとっては、去る月曜日にリー将軍を攻撃するのがもっとも安全だったのです。それをしも、やれなかったとすれば、彼が対岸に渡ってしまった今となって、彼を攻撃することは、絶対に不可能でしょう。あの日の兵力の3分の2しか、今では、使えないのです。今後、貴下の活躍に期待することは無理なように思われます。事実、わたしは期待していません。貴下は千載一遇の好機をのがしたのです。そのために、わたしもまたはかりしれない苦しみを味わっています。
1863年に書かれたこの手紙は、彼がどれほど腹を立てて書いたかが想像できると思います
ミード将軍はこの手紙を読んで、どう思ったでしょうか?
しかしミード将軍はこの手紙を読みませんでした
実は、リンカーンがこの手紙を投函しなかったのです
この手紙は、リンカーンの死後に、彼の書類の中から発見されました
デール・カーネギー氏は、名著『人を動かす』の中で、このエピソードにおける当時のリンカーンの心情を考察しています
リンカーンはこの手紙を書き上げた後、しばらく窓から外を眺めてこんなことを思ったのではないかと
「待てよ、これは、あまり急がないほうがいいかもしれない。こうして、静かなホワイト・ハウスの裏に座ったまま、ミード将軍に攻撃命令をくだすことは、いともたやすいが、もしもわたしがゲティスバーグの戦線にいて、この1週間ミード将軍が見ただけの流血を目の当たりにしていたとしたら、そして、戦傷者の悲鳴、断末魔のうめき声に耳をつんざかれていたとしたら――たぶん、わたしも、攻撃を続行する気がしなくなったことだろう。もしわたしが、ミードのように生まれつき気が小さかったとしたら、おそらく、わたしも、彼と同じことをやったにちがいない。」「それに、もう万事手遅れだ。なるほど、この手紙を出せば、わたしの気持ちはおさまるかもしれない。だがミードは、どうするだろうか? 自分を正当化して、逆にこちらを恨むだろう。そして、私に対する反感から、今後は司令官としても役に立たなくなり、結局は、軍を去らねばなくなるだろう。」
そこで、リンカーンは前述のとおり、この手紙をしまい込んだ
カーネギーはこう考察しています
友達と仲間
あなたの人生において1番気をつけなくてはいけないのは、強い人ではなく弱い人です
愚痴や不平不満、他人の悪口を言ってしまう人は、弱い人なのです
弱い人は、強い人の影に隠れて誹謗中傷や悪口を使って他人を蹴落として自分が優位に立とうと思っています
賢いあなたは騙されませんが、全ての人が賢い訳ではありませんし、騙されないと思っている人程、詐欺にあうとも言われます
他人の評判が落ちる噂を言いふらす人は、噂話が攻撃方法になっています
嫌いな人や足を引っ張りたい人と直接言い争うとトラブルになり自分にもリスクが伴いますが噂を立てることでなら、
ターゲットに知られるリスクは低く遠回しに攻撃できます
標的を陥れるために、誇張した話や作り話を拡散するパターンもあります
嘘の噂を流す人の心理とは、なんでも人のせいにする気持ちから【被害者ぶる】人たちです
実際は自分が先に嫌なことをしたのに、肝心の部分は伏せて、ターゲットを私を嫌っているひどい奴と言います
要するに【片面提示】をするのです
自分に非があったとしても、相手が怒ってきて私は嫌な思いをしたと相手を非難します
自身にとって都合のいい内容の話だけを周囲にするのです
本人は、自分が見えていないため、嘘をついている自覚がないことも多いです
自分がその集団の中心人物になりたいので、グループの不和を招くような嘘を吹き込むといったケースもあります
嫉妬や意地悪から噂を広める人も存在します
周りの人に標的のことを嫌いになってほしいので、悪意を持って噂話を流すタイプもいます
気に食わないという理由で相手の不利になる噂をばらまく人は、単純でわかりやすいです
その人に特に恨みもないのに、まったくのデタラメを触れ回る人もいます
自分がもてはやされないのが悔しかったり、みんなが仲よくしているのが妬ましくて(自分が得られなかった幸せ)、
人間関係をめちゃくちゃにしたくなるのです
ただし噂を信じる人の心理は、自分が信じたいからです
人間には、自分の信じたいものを信じようとする心理があります
例えば、嫌いな人のよくない噂にすぐに飛びつく人は多いです
なぜなら、相手のことを悪い奴だと思いたいからです
憶測でものを言う人の場合は、自分がこうであってほしいと望んでいることを他人に語っているのです
噂話では、ある事を証明する事は容易いが、無い事を証明する事は理論上不可能なのです
伝言ゲームや思い込みによって無責任に尾ひれがつき、噂がひとり歩きします
こうして、身に覚えのないデマが流されるわけです
世の中には、様々な人がいます
悪意を持って噂話しを流す人は一定数必ず存在しています
特に弱い人間から発信される情報には気をつけましょう
フェイクニュースが溢れる情報社会、働いても働いてもデフレ時代で上がらない賃金、
世の中に対する漠然としたフラストレーション(欲求不満)が溜まっている昨今
様々な出来事に対して視座を上げて考えていく習慣が必要のようです
偉人は考えを論じ、凡人は出来事について話し
つまらない人間は噂話をする
友達とは終わった過去について語り
仲間とはこれから来る未来について語る
最後までご覧いただきありがとうございます
代表取締役 松田修身
2000年 中部大手法人入社
2014年 エリア長職就任
2020年 稼働ランキング日本一達成 退社
同年 プランニングオフィス 設立
2024年 BRAINDIVE株式会社 設立
現在 ご支援店舗96店舗
業界初!新感覚【無料顧問】
私たちのノウハウを本当に無料で提供致します!
まずは、LINEをご登録して頂き、お気軽に質問して下さい
代表の松田が24時間以内にご返信致します
コメント